アルゴリズムのアップデート(2018年3月)でコンテンツファームや糞サイトの検索順位を爆上げしたGoogleは糞でポンコツです。
Google死ね!(Googleジャパンに向けてのメッセージ)
Fuck you, Google!(米国のGoogle本社に向けてのメッセージ)
人間が1記事1記事丁寧に書いたオリジナルの長文文章よりもコンテンツファームの量産ページを評価するGoogleはポンコツです。Googleは死ぬべきです。
Googleは2018年3月上旬にコアアルゴリズムのアップデータを実施したことを発表しました。
その際のGoogleからサイト管理者へのアドバイスが以下です。
先週、広範囲に影響するコアアルゴリズムの更新を実施しました。年に数回こうした更新を定期的に実施しています。
検索結果を改善するために設計された変更を毎日 2つ以上、Google は普段実施しています。特定の改善に集中したものもあれば、幅広い改善を狙った変更もあります。
どんなアップデートでも、順位が上がるサイトもあれば下がるサイトもあります。今、前よりも順位が良くないページがあっても何も悪いことはありません。そうではなく、以前は過小評価されていたページにプラスになるように私たちのシステムの変更が影響したのです。
すばらしいコンテンツを構築することに集中し続ける以外に、順位が前よりも下がったページへの対処方法はありません。時間とともに、ほかのページに対して順位が上がることもありえます。
「素晴らしいコンテンツを構築しろ」というのがGoogleからのメッセージ。
しかし、Googleは言っていることとやっていることが全く違う!
人間が1記事1記事丁寧に書いたオリジナルの長文文章をカス扱いして、コンテンツファームの量産ページを評価するのが糞Googleなのです。
コンテンツファームとはインターネット上のゴミみたいな量産ページ
「コンテンツファーム」とはアクセス数を集めるために大量生成されたインターネット上のゴミみたいな量産ページのことです。
検索エンジンからの集客だけのために同様なページが金太郎飴の様に量産された、Googleの言う「素晴らしいコンテンツ」とは真逆で対極のサイトやページ群です。
コンテンツファームの最も典型的な例としては「ドアウェイページ」という手法があります。
具体的には以下の様な構成のページがドアウェイページによるコンテンツファームです。
地名以外ほぼ同一の誘導ページを大量に生成しているケースです。どの地域のページを見ても、資料請求フォームなどは同じものが用意されていることなどが特徴です。こうしたページでは、その地域ごとに特化した有用な情報はほとんど提供していないため、誘導ページと判断される可能性は高いと言えるでしょう。
そして当然ですが、この様なページ群はサイトはユーザーの利益に反する無価値なページとしてガイドライン違反とされています。
Google は、ユーザーの検索キーワードに最も関連性が高く、かつ有用な検索結果を提供するよう心がけています。そのため、ここで例にあげたような、検索エンジンからユーザーを誘導するだけのために作られた固有の価値を持たないページは、ガイドライン違反として対応させていただく場合があります。
参照:誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です – Google ウェブマスター向け公式ブログ
しかし!
Googleのこの指針は完全に嘘っぱちでした!
2018年3月のアップデートでコンテンツファームの検索順位とアクセスが爆上げしています!
SEOのプロが明かすコンテンツファームの具体的な手法
2018年3月のアップデートでコンテンツファームの検索順位が爆上げしている!
何でそんなことが断言出来るのか?
それは私自身が本業(基本はWEB制作業ですがSEO業者みたいな仕事もやっています)でコンテンツファームのサイトを複数運営しているからです。
私の勤め先のWEB制作会社は従業員への待遇や雇用環境はとてもホワイトですが、SEO対策でやってることはブラックなブラックSEO業者です。
そして私が会社の仕事で制作して運営しているのも、まさに以下の画像の様に大量生成したゴミみたいなページの集まりのサイト。糞の山です。
ただ地名等を入れ替えてページを量産するだけですから1ページを作る時間は1分程度。
1日で100ページとか200ページとかのページを簡単に生成できます。
そんなページを日本全国の都道府県・市区町村ごとに作成する。
ページ数は全体で大体1,400ページ前後と言ったところです。
1日数時間の作業で100ページ生成するとして2週間程度でサイトを完成することが出来ます。
完成したコンテンツファームは基本的に放置です。
大量生成した後は基本的にほぼ全く手も入れません。
というか糞ページの山ですから手を入れようもありません。
1つのコンテンツファームサイトを作る時間の目安は大体合計で40~50時間程度です。
全体の導線とサイト構成を決定するのに若干時間を掛けますが、それが決まれば後は1分で1ページのペースで糞の山を大量生成していくだけです。
コンテンツファームは真面目にサイトを運営するより遥かに簡単に儲かる
そんなゴミみたいなページを量産して儲かるの?
今時そんなページ作ったって駄目でしょ。
と思われる方が多いと思います。
しかし、それが収益になるのです。
確かにコンテンツファームみたいなゴミページを量産すると、Googleから自動ペナルティを受けてサイトの評価を大幅に下げられます。
しかし、それは最初から織り込み済みです。
最初からペナルティを受けることを前提に1,000ページとか2,000ページとかのページを量産するのです。
で、実際にどのくらい儲かるかですが、私が運営するコンテンツファームは1サイトあたり毎月10万円ほどの収益が上がり続けています。
以下は運営している複数のコンテンツファームのうちの1つの実際のコンバージョン数(お問合せ・相談件数)です。
今年(2018年)の1月1日から3月17日までの70日間強でコンバージョン件数が48件。
このコンバージョンが全て成約して確定する訳ではありませんが、報酬単価1件1万円のサービスですので、それなりの金額の収益になります。
アクセス数自体は1日1,000PV以下なのですが、特化したジャンルで「今すぐサービスを利用したい!」というユーザーを狙い撃ちにしたキーワードでアクセスをかき集めているので収益性は高いです。
まともに真面目にブログを運営して1000記事は凄まじい偉業
コンテンツファームではたった1分で1ページを生成できるので1,000ページ程度の規模であればそれほど苦も無く作成できます。
しかし、まともにブログを運営して1,000ページ以上のオリジナル記事数のサイトを作成しようとすれば、それは地獄と言う言葉すらも生ぬるい苦行です。
しかもその様な大量の記事を更新したとしてもまともな収益になるかどうか分からない。
「ポジ熊の人生記」を運営するポジ熊さん。
ブログ開設5か月で1,000記事という偉業を達成した猛者です。
もちろん全てがオリジナルの長文記事です。内容も面白いです。
実際に自分でブログを運営したことのある方は、ポジ熊さんの偉業の凄まじさが分かると思います。
しかし、以下の収益報告にある様に、そのポジ熊さんのサイト(おそらく数1,000記事以上はオリジナル長文記事を投下している)で月の収益はたった2~3万円程度しか発生していない。
もしもお金目的だけでブログを運営しているなら絶望して死ぬしかないです。
私も実際にこのアフィリエイトブログを半年間ちょっと運営してすでに10回くらいは絶望して死にたくなりました。
もう現在ではブログはどう考えても費用対効果に見合わない苦行です。
コンテンツファームは実は安定感が抜群
そして実はコンテンツファームのメリットとして安定感が抜群です。
私の運営するコンテンツファームは、もう3年間以上は安定継続的に収益が出続けています。
Googleガイドラインに完全に反するコンテンツなので「いつかGoogle神から正義の鉄槌を食らわないか」とずっとビクビクしていたのですが…
3年間の間、Googleのアップデートとかも何回かありましが、最初から自動ペナルティ下げられることを前提に大量生成しているので、意外とGoogleのアルゴリズム変動で全くビクともしないのです。
コンテンツファームはペナルティで評価を下げられた状態がデフォルトです。
それはGoogleアナリティクスと連動したサーチコンソールの検索表示回数の波形を見れば分かります。
上の実際の解析画面の様に、コンテンツファームサイトはペナルティを受けているので検索表示回数が短期間で周期的に乱高下しまくります。
しかしこの様な短期間の乱高下を繰り返しながら、1ヶ月単位などで見ると毎月ほぼ同じくらいのアクセス数を維持して安定しています。
こちらは別サイトですが月収平均10万円以上のコンテンツファームのサイト開設以降のアクセス数の推移。
アクセスの乱高下がありますが季節変動です。(4月に需要が集中するジャンル)
2015年初にほぼコンテンツファームが完成。その後は若干の更新は続けているもののあまり手を掛けていませんが、3年間以上安定的に継続して増加傾向です。
そして上で説明したように1,000ページ以上のコンテンツファームサイトを1つ作る時間の目安は、全て合わせて大体合計で40~50時間程度。
数週間程度で制作でき、そしてそんなサイトを1つ作ってしまえば、あとはほぼ放置で何年間も安定的に毎月10万円を稼ぎ続けてくれる。
長期的に見た費用対効果のコスパは半端なくいいです。
2018年3月のアップデートでコンテンツファームのアクセスが爆上げ
そしてつい先日の2018年3月のアップデートでコンテンツファームサイトの検索順位とアクセスは爆上げしました。
2018年3月の途中から突然それまでの約2倍のアクセス数になっています。
ゴミの山のページ量産サイトですので、当然被リンクなどもほぼ0。
サイト訪問数のほぼ全てが自然検索流入です。
AMPもSSLも導入していません。
コンテンツファームは1度作ったら基本的に放置ですので、この半年間以上はほぼ全く手を入れていません。
ガチ放置プレイです。
そんなゴミの集まりの放置サイトの検索順位とアクセス数が爆上げ。
Googleのポンコツアルゴリズムは一体何を見ているのでしょうか?
平均セッション時間は3分。直帰率は30%台。
確かにここら辺の訪問ユーザー動向の指標は良好かもしれません。
しかし、内容やコンテンツは1ページ1分で量産した完全なるゴミの山です。
今回のアルゴリズム変更でのGoogleはメクラもいいところです。
追記:その後のアクセス数の推移(2019年3月)
この記事をアップした2018年3月から1年以上が経過しましたが、その後コンテンツファームのアクセスはどうなったかのご報告です。
この間、2018年8月・2019年3月と「ホワイトハットなのに何故アクセスが落ちたんだ!」と多くのブロガーやアフィリエイター達を阿鼻叫喚させたコアアルゴリズムアップデートがさらに2回ありましたが、それによってコンテンツファームはスパム判定のペナルティを受けてアクセス激減したかどうか気になる所だと思います。
以下、2019年3月までのコンテンツファームサイトのアクセス数の推移です。
度重なるGoogleのアップデートにも関わらずなぜか真っ黒ブラックなコンテンツファームのアクセス数は爆上げを続けました。しかもこの間も特に何もコンテンツの追加や更新などしていません。ほぼ完全に放置です。
真面目にホワイトハットで運営してこまめな更新を続けるブログやサイトのアクセス数がアップデートで激減したりしているのに、全く更新もしないスパムのコンテンツファームのアクセスは激増し続ける。
ホワイトハットなら安心というのは嘘。ブラックハットは必ずペナルティを受けるというのも嘘。そしてファックな糞Googleはメクラであることは明らかです。
ブログを書くことに10回は絶望して死にたくなった
Googleは繰り返し「質の高い素晴らしいコンテンツでないと許さない」と宣言し続けています。
それでSEO業者の社員としてコンテンツファームばかりを作っている現状に恐怖して、会社とは無関係に自分でオリジナル長文記事だけのブログを始めてみたのですが…
収益を目当てにまともにブログを運営することは精神的に死ねます。
まだ運営半年ちょっとのブログ初心者ですが、すでに10回はブログ運営に絶望して死にたくなりました。
なぜ適当にページ量産しただけの糞の山のコンテンツファームは簡単に収益が上がるのに、ちゃんとしたオリジナルコンテンツの長文記事のブログがこんなに儲からないのか…
新しいブログを作って同程度の10万円くらいの収益を挙げるのでもコンテンツファームとは労力の桁が違います。
特にここ数年のブログは競争がキチガイじみたレベルにまで激化していますので、まともなブログ運営での新規参入は99%無理ゲーだと思います。
何年も前から多くのアクセスを集めるブログを運営しているブロガーなら、それほどの労力を掛けずともある程度の安定収益を得ていると思いますが、ブログへの新規参入はガチで無理ゲーです。
実際に自分でブログに挑戦してみて「これは地獄なんて言葉すら生ぬるい…」と感じました。
- 凄まじく競争の激しい転職ジャンルに挑戦したこと
- コンテンツファームのノリで糞記事を量産して評価を下げられたこと
これで大分出遅れて遠回りした感じがありますが、それを差し引いてもブログの過酷さは尋常じゃないです。
コンテンツファームでの量産の方がブログの1,000万倍楽です。
とは言ってもアフィリエイトブログはまだ諦めずにやり続けます
とは言ってもアフィリエイトブログはまだ諦めずにやり続けます。
現在はまだ半年ちょっとですが、とりあえず1年はのたうち回りながらこのアフィカスブログを続けてみます。
あと10回くらいは絶望して死ぬと思いますがアフィカス記事を連投し続けます。
地獄という言葉すらぬるい苦行を伴ったとしてもGoogleガイドラインに完全に違反するコンテンツファームとは別の収益源が欲しいからです。
ガイドライン違反行為であるコンテンツファームは、たとえ今は良くとも、いつかGoogleに検索結果から飛ばされるという恐怖心と危機感と不安感が半端無いですから。
以上、「アップデート(2018年3月)でコンテンツファームや糞サイトの検索順位を爆上げしたGoogle死ね!」の記事でした。