トップアフィリエイター「コンテンツの質が最も重要」←初心者ブロガーが真に受けると月1万円も稼げない理由

※この記事はブログやアフィリエイトで月1万円も稼げていないガチの初心者の方の為のアドバイスです。すでにアフィリエイト月収1万円以上の実績のある方には完全に不要な情報なので、ブラウザの戻るボタンを押して下さい。

最近のブログ界隈やアフィリエイト界隈では「コンテンツの質が最も重要」というアドバイスが多いです。

特にトップクラスの実績を持つアフィリエイターほど、ユーザーに評価されるコンテンツの質の重要さを繰り返し耳にタコが出来るくらいに主張しています。

しかし、私自身が失敗した経験と実体験から反論させてもらうと、右も左も分からない様な初心者ブロガーがこのアドバイスを本当にそのまま真に受けると、おそらく月1万円も稼げないケースが大半になるはずです。

私自身、2017年9月から副収入目的でこのブログを始めたばかりで本格的なアフィリエイトブログ運営歴半年ちょっとのブログ初心者です。

2018年3月の現時点になってようやく月収10万円ペースに到達しました。

そんなブログ初心者である私自身の経験から、ブログ初心者の方が実績の素晴らし過ぎるトップアフィリエイターの方のアドバイスを鵜呑みにし過ぎることの注意点とその理由を書いていきたいと思います。

ブログ初心者にとって第一人者のアドバイスが正しいとは限らない理由

月収数100万円以上を稼ぎ素晴らしい実績を誇るトップアフィリエイター達。

現在では彼らもTwitterやブログなどでその貴重なノウハウを無料で提供してくれるようになりました。

月間300PV以上のサイトを運営し、年収1億円近くを稼いでいると思われる「クレジットカードの読み物」さん。

そして同じく年収1億円近くを稼ぐスーパーアフィリエイターの「クロネコ屋」さん。

私自身も現在この主に2人のトップアフィリエイターの方の情報提供を参考にアフィリエイトブログを運営しています。

ブログ月収10万円に到達した現在の私にとってははっきり言って滅茶苦茶参考になりますし、最高のアドバイスばかりです。

しかし、最初のブログを始めたばかりの頃の私自身の経験と実体験から、特にブログ開始2~3ヶ月とか本当にブログを始めたばかりの初心者の方にとっては、この様なハイレベル過ぎる情報提供者は「完全に全てを真に受けてはいけないな」という部分も多々感じます。

ブログ初心者にとって第一人者や成功者のアドバイスが正しいとは限らないのか?

その理由は本当にトップクラスの第一人者や成功者と未経験者では、過去に積み上げてきた成果や経験が余りにもかけ離れ過ぎているからです。

トップアフィリエイターの「コンテンツの質が最も重要」というアドバイスは正しいか

クレジットカードの読み物さんやクロネコ屋さんなどのトップアフィリエイターの主張する「コンテンツの質が最も重要」というアドバイスは正しいのか?

現在の私にとっては100%正しいです。

疑い様もなく絶対的な真理です。

私も現在では「コンテンツの質を上げる」ということを最大の目標に、過去記事のリライトや追記などの作業を重点的に進めています。

しかし、ぶっちゃけて言ってしまうと、もしあなたがブログ歴3ヶ月未満の本当のブログ初心者の方であったり、ブログ記事を10件すら書いていない様な状態である場合、彼らのアドバイスを鵜呑みにすると月1万円も稼げないままにブログやアフィリエイトから撤退する可能性が非常に高いです。

それはなぜなのか?

その理由は、トップアフィリエイターと現在のあなたとでは全く置かれている状況や立場が違うからです。

また同じ様な初心者同士であっても、ブログ歴半年で過去記事が300記事以上ある私と、ブログ2~3ヶ月で過去記事が10記事程度しかないあなたとでも全くその状況が違うからです。

それぞれのブロガーの立場によって、過去に積み上げてきた成果や経験が余りにもかけ離れ過ぎているために全く同じ様には考えられないのです。

ブログはコンテンツの質が最も重要(※ただしブログ記事が100記事以上ある場合に限る)

「ブログはコンテンツの質が最も重要」というアドバイスは現在のインターネットの世界では完全な真理です。

私自身もブログ記事数を増やす為にゴミみたいな記事を量産した結果アクセス数と収益が伸び悩み非常に痛い目を見ました。

結果、現在は完全にコンテンツの質重視で過去記事の強化を中心にブログを運営しています。

しかし、トップアフィリエイターの言う「ブログはコンテンツの質が最も重要」というアドバイスには実は隠された条件があります。

それは

※ただしブログ記事が100記事以上ある場合に限る

という条件です。

つまりベースとなるある程度の記事数のコンテンツ量をアップしてからは、質重視のブログ運営に切り替えるべきということです。

このことはネット界隈のスラングとしてよく言われている

※ただし、イケメンに限る

と同じ様な隠れ条件です。

女の子の「やっぱり自分の趣味を持ってる男の人が一番素敵だよね~」という言葉に惑わされて、私の様なエロゲヲタでキモヲタが「自分にもチャンスがあるんじゃないか!」と思ってしまう。

しかし、その言葉に乗せられて実際に告白すると玉砕する。

女の子の言う「やっぱり自分の趣味を持ってる男の人が一番素敵だよね~」は(※ただし、イケメンに限る)という暗黙の条件が後ろに隠されているのです。

多くのトップブロガーの言う「ブログはコンテンツの質が最も重要」というアドバイスもそれと全く同じです。

トップブロガーの言う「ブログはコンテンツの質が最も重要」は(※ただし、ブログで収入を得ようとするからには最低でも100記事くらいは書いてるだろ?)というのを暗黙の前提にしています。

まだブログ運営歴1ヶ月とかで10記事程度しか記事を書いていない本当のブログ初心者が、このアドバイスを完全に真に受けてしまうと、おそらく99%が玉砕して月1万円すらも稼げずに終わると思います。

まさに女の子の「やっぱり自分の趣味を持ってる男の人が一番素敵だよね~」という言葉を真に受けて告白して玉砕するエロゲヲタでキモヲタの私と一緒です。

ブログ初心者が本当に質の高いコンテンツを生み出すことは99%不可能

もちろん中には本当に天才的なセンスや才能を持っている方で、「ブログはコンテンツの質が最も重要」という言葉通りに、少ないブログ記事数でも圧倒的なクオリティのコンテンツを作り上げて成功する方も一部には存在します。

しかし、それは1%以下の稀有な例です。

特に想像を絶するほどの競争の異常に激化した現在のインターネットでは、はっきり言ってブログ初心者がいきなり検索順位で上位に上げられる様な本当に質の高いコンテンツを生み出すことは99%不可能です。

経験の乏しいブログ初心者が「質にこだわり抜いて会心のコンテンツが作れた!」と自分で思っていても、それは客観的に他と比べてみるとすでにどこかにあるありきたりなコンテンツであることが大半です。

初心者がコンテンツ重視(本人の中では)のブログを作ろうとして失敗した実例

ここでは私自身が作成したブログの失敗例から、初心者が最初からコンテンツの質を求めることの無謀さを実証していきます。

初心者がコンテンツ重視(本人の中では)のブログを作ろうとして失敗した実例です。

実は私はこのブログを2017年の9月に始める4ヶ月ほど前から、別にとあるブログを運営していました。

私が初めて運営したアフィリエイトブログです。

当時からTwitterなどで様々なアフィリエイターが発信する情報を仕入れ「今のインターネットはコンテンツ重視の傾向!」ということから、その情報を真に受けて記事数が少なくともコンテンツにこだわり抜いたブログを作ろうとしました。

私自身としては記事数よりもコンテンツの質に徹底的にこだわり抜き、自分自身の実体験などを元に3ヶ月を掛けて30記事程度のブログを作りました。

1記事あたりの文章量は5,000文字から10,000文字程度のオリジナル長文。

初心者である私にとっては渾身の力とクオリティを込めたブログです。

そのブログの開設した2017年5月からのアクセス数の推移は以下です。

最新の2018年2月現在のアクセス数で月間2,000PV程度

はっきり言ってゴミ以下のアクセス数です。

3ヶ月の時間を掛けて渾身の力を込めてクオリティ重視の記事を30記事投下して出た結果が月間2,000PV程度のゴミブログ。

A8のアフィリエイト広告を全ページに貼っていますが、成果報酬もたったの1回すら発生していません。

当然ながら成果は0円です。

当然、これは続けても無駄だと絶望し完全に更新を放棄しました。

最初の三か月以降は完全に放置状態です。

そして初心者がいきなり安易に「記事数よりも質の高いコンテンツ」という方法を追い求めると、この実例と同様の結果で終わる可能性が非常に高いと思います。

ブログ初心者はまずは量をこなし経験を積みながら質を上げて行くしかない!

ブログ初心者はまずは量をこなし経験を積みながら質を上げて行くしかない!

本当に限られたごく一部の天才以外には、これが真理です。

ブログ初心者の場合はまずは量をこなすこと。多くの記事をアップすること。

そこがブロガーのスタートラインです。

まずは自分の手を動かして実経験を積まないことには、何が本当に「質の高いコンテンツ」なのかすら分かりません。

様々なアフィリエイターやブロガーが発信する情報を収集し「実体験のオリジナル情報がいい」「3,000文字は必要だ」とか頭の中だけで分かった様な気になっていても、自分で実践しなければ本当の理解は得られません。

しかし、これはブログだけに限らないことですね。

ブログもアフィリエイトも野球と同じ。素振りをしなければホームランなんて打てない

例えば野球でも、どんな運動センスと才能のある人間でも、初心者がいきなりプロの投げる剛速球を打ってホームランにすることは出来ません。

たぐいまれなバッティングセンスを持つ天才バッターであっても毎日の様に何100回という素振りを繰り返した積み重ねがあるからこそ、プロの投げる球をホームランにすることが出来る様になるのです。

天才打者のイチローだって世界の王貞治だってそうです。

三冠王3回の落合博満も人知れず凄まじい数の素振りをこなしていたと言います。

ブログだって同じです。

圧倒的大多数の初心者ブロガーには最初からホームランになる様な質の高いコンテンツなんて作れません。

野球選手が素振りをするのと同じように、最初は糞でもゴミでもいいから、とにかく記事の量を積み上げてアウトプットしていくのです。

その様な試行錯誤の中で自分のフォームやスタイルが固まって良き、少しずつ質の高いコンテンツが作れるようになる。

ホームランを狙うのはその先でいいです。

そして記事を書き続けて実力が上がってから、過去に書いた記事を見返し、足りない部分があれば補い、余りにも駄目な記事は削除してしまえばいい。

クレジットカードの読み物さんやクロネコ屋さんの様なスーパーアフィリエイターは、野球で例えるなら王貞治や落合博満みたいなもんです。

口では「コンテンツの質が重要」とかいいながら、彼らの様な成功者は常人とは異次元の変態的な量産力によって数1,000記事以上の圧倒的な記事数という初心者ブロガーとは比べ物にならない物量をすでに過去に積み重ねてきているのです。

素振りすらロクにしてない野球のド素人が最初から落合のフォームを真似してホームランを打とうとしたって、上手く打てるはずがありません。

ブログも同じです。

10記事とか20記事程度しかブログを書いていない初心者ブロガーが、数1,000記事以上を積み上げてきたブロガーを真似して「質の高いコンテンツ」を作ろうとしたって失敗するのは目に見えています。

1万円も稼げないブログ初心者はとにかく糞でもゴミでも100記事を書くべし

まだ月1万円も稼げないブログ初心者は、まずはとにかく糞でもゴミでも文字数3,000文字を目安に100記事を書いてください。

あなたはまだ「質の高いコンテンツ」なんかを追い求められるレベルに達していません。

「でも〇〇〇さんはコンテンツの質が重要だと言うから…」

そんなこと言ってたらいつまで経っても一生たった1万円すらも稼げないままですよ。

その〇〇〇さんが間違っているということではありません。

あなたはまだ〇〇〇さんのアドバイスを実践できるレベルにすら達していないのです。

実際に手を動かして十分な数の記事を書いていないあなたは「何が質の高いコンテンツのなのか」すら本当には理解していない段階なのですから。

本当に1万人に1人くらいの一握りの天才でなければ、とにかく100記事は記事を書かなければブログアフィリエイトはどうにもなれません。

まず最初は3,000文字を目安に100記事を書いて下さい。

100記事を書いた後はコンテンツの質を上げるために過去記事をひたすらリライト

100記事を書いた後はコンテンツの質を上げるために過去記事をひたすら見直し・リライト・追記です。

ここでようやく「コンテンツの質が最も重要」という第一人者からのアドバイスを実践するレベルに達したということです。

100記事の記事を書けば、一番最初の頃に比べればライティング力なども多少は向上しているはずです。

過去の記事を見返すと「ここの内容が足りない」「ここが分り難い」「これは説明不足だ」という箇所に気付くと思います。

過去に投稿した記事を1記事1記事全て見直して、質の低い記事は手直ししたり、どうしようもないくらいに余りにも糞な記事は削除していきましょう。

この際に関連性のある記事同士を内部リンクでつなげるというのもブログ全体の評価の底上げの為には必須の作業です。

300記事くらい書いてしまうと後で見直すのも大変ですの注意して下さい

上から目線で偉そうに言ってますが、私自身は記事のリライトや見直しを軽視したままで勢いで300記事くらい書いてしまったので地獄を見ることになってしまいました。

気が付けば過去記事が質の低いゴミ記事やカス記事ばかりの状態となり、新規記事を書いても書いてもアクセス数も収益も伸び悩み、「このままじゃアカン」と先月(2018年2月)くらいから必死に過去記事のリライトをしています。

先月から新規記事追加のペースを落としてリライトに7割くらいの重点を置いて、アクセス数も収益発生ペースも再び上がり始めました。

私の様に大変な思いをして失敗をしないために、100記事くらいずつを目処に過去記事を全て1記事1記事丁寧に見直して、追記やリライトでブラッシュアップしてください。

現在の私がまさにそんな状況ですが、後から300記事を見直すのはガチで地獄です。

私みたいな悲惨なことにならないように、100記事程度を目処に見直してください。

100記事の糞記事やゴミ記事で月1万円以上の収益をあげる方法

実践での経験不足と実力不足のために、どうやっても最初は糞記事やゴミ記事しか生み出せない圧倒的に大多数のブログ初心者。

以下の記事では普通の凡人や初心者がGoogleやユーザーにも評価される「質の高いコンテンツ」を作る様々な方法を検証しながら、その不可能さや困難さを書いています。

まだ経験も乏しく質の高いコンテンツを生み出せない最初の段階で、100記事くらいの糞記事やゴミ記事をまき散らしながら一体どうやって収益を上げて行けばいいのか。

その方法論や考え方についてもこのブログを運営した実例から具体的に紹介しています。

また、「収入目的でブログを始めたけど月1万円も稼げない」という方は是非以下の記事もお読み下さい。

ブログ歴半年で初心者に毛の生えた弱小ブロガーである私自身の実体験と試行錯誤から、多くのアクセスを集められない凡人の初心者ブロガーほど高単価の案件を狙われないとまともな収益を上げられない。というアドバイスです。

まだ全く実績のないガチの初心者の方は、いきなり余りにもレベルが高過ぎる人を目指すよりも、最初は私の様な凡人センスで初心者に毛の生えた様な中途半端なショボい雑魚ブロガーを参考にした方が有効です。

最初からエベレストの頂上を目指すと足を踏み外して挫折してしまいますので、最初は高尾山(東京都八王子市にある標高599mの山です)、次は富士山と一歩一歩確実にステップアップを積み上げて上に登って行きましょう。

以上、「トップアフィリエイター「コンテンツの質が最も重要」←初心者ブロガーが真に受けると月1万円も稼げない理由」の記事でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする