現在の日本は経済的・物質的には間違いなく非常に豊かな国です。
実際に以下の記事にあるように、国連が2009年にまとめた「暮らしの質を測る」経済指標では、日本はダントツで世界で最も豊かな国であるとされています。
日本は世界で一番豊かな国である――。こう述べると、自信喪失のただなかにある多くの日本人は「空元気はやめてくれ」と言いたくなるかもしれない。長期デフレを克服できず、GDPでは中国に抜かれ、人口減で衰退の道を進むほかない。そんな日本像が蔓延しているからだ。
すでにEUでは、二〇二〇年に向けての長期戦略で、GDPという言葉を使っていない。その代わりに眼目となっているのは、若者の学力向上や、貧困者数削減など五項目についての具体的な数値目標である。米国でも二〇一〇年度の予算教書では、母子家庭数、銃による死亡者件数、高校中退者数などの推移を「社会的な諸指標」として、それらの数値改善を政策課題として重視している。
そして、こうした動きのさきがけとなったのは、二〇〇九年に米コロンビア大学のスティグリッツ教授が主査となってまとめた、新しい経済指標である。この報告書は『暮らしの質を測る』(金融財政事情研究会)として邦訳もされているが、これに基づき、二〇一二年、国連が主要二十国を対象として、新しい経済統計(以下、国連新統計)を発表した。
この国連新統計では、(1)国民の頭脳力である人的資本、(2)ヒトが生産した資本、(3)国民の信頼関係である社会関係資本、(4)農業や鉱物資源を中心とした天然資本の四つの資本(この四資本については後に詳しく述べる)に着目し、これこそが、その国の国民の生活の豊かさと、経済の持続性を表すものだとしている。
この四資本のうち、数値化の難しい社会関係資本を除く三資本の資本残高を計算した結果(二〇〇八年の統計データを使用)、日本は国全体ではアメリカに次いで二位、一人あたりでは四十三万五千ドル(二〇〇〇年米ドル換算)となり、二位米国の三十八万六千ドルを一三%も上回って、ダントツの一位となったのだ。
しかし、この様に統計データで見ると経済的に豊かで物質的には生活の質は高いはずの日本は、国民の主観的な幸福度は非常に低い国です。
「今、幸せ?」。そう聞かれたら、あなたはどう答えますか。国連の世界幸福度報告書2018年版で、日本は104カ国中54位です。
■島井哲志・関西福祉科学大学心理科学部教授
この世界幸福度調査は12年から発表され、その後は毎年調査されていますが、日本は一貫して低い順位で、今回もそれほど大きく変わっていません。
その人がどのくらい幸せを感じでいるのかという主観的幸福感は、この他にも何問かの質問に回答するものなど、幾つかの方法で測定されています。いずれの調査でも、国別に比較すると、一貫して日本人の幸福度は高い方ではありません。
他の国と日本とを比較すると、日本は健康寿命だけでなく、経済力も支援もそれほど低いわけではありません。
幸福度が世界の上位にある国々では、国連の考えた6要因以外の要因がその人の幸福に大きく貢献しています。そこでは、その要因がお金以上に大きな力を持っているのです。
この調査が示しているのは、日本人の幸福が充実感や生きがいといった多様な要素のない、やせ細ったものになっている現状です。その結果として、幸福感が世界の上位になることはないのです。
では、なぜ日本は統計データから見て経済的・物質的には豊かであるのに、主観的に幸福度が低く不幸なのか?
その答えはズバリ、便利で豊か過ぎることが日本人の幸福度と自己肯定感が低い原因となっているのです。
便利で豊か過ぎることがなぜ幸福度と自己肯定感が低い原因となるのか、その理由を説明していきます。
経済的・物質的に豊かになることが日本人の目標だった
人が飢えやひもじさなどの苦痛と不満を感じずに生きる為には、経済的に満たされ衣食住などの物質面で不足がないことが必要です。
そのため昭和の貧しかった時代の日本の庶民は、三種の神器とも言われたテレビ・洗濯機・冷蔵庫などの家電製品や自動車を買い快適な家を建て、物質的に豊かになることを目指していました。
「昭和の貧しさ」と言っても今の若者はピンと来ないと思いますが、戦後まもなくの日本の庶民の住居は以下の様な粗末な木造のボロ屋でした。
東京都大田区の「南久が原 昭和のくらし博物館」(1951年築)
私は子供時代の小学校3年生までちょうどこの様な古い木造のボロ屋に住んでいたので分かるのですが、気密性の高い今の住宅と違って隙間風が半端ないですし冬などは本当に布団から出れない様な寒さでした。
「こんなボロ屋から抜け出してまともな家に住みたい!」ということも働き者だったかつての日本人の労働のモチベーションであったと思います。
会社に勤めて真面目に働いて給料を得て金を稼いで物や家を買い、生活を便利に快適に豊かにすること。
非常にシンプルですが、それがかつての日本人にとっての人生の目標だったのです。
物質的・経済的には豊かで便利になった令和の日本人
しかし、高度成長期以降に生まれた日本人は、幼少時から当たり前の様に物に囲まれた生活を送り、経済的な豊かさを享受しています。
生まれた時からテレビも冷蔵庫も洗濯機も当たり前にあり、食べ物にも全く困らず、昭和の木造ボロ屋や長屋とは違って立派な家に住み自分だけの城である子供部屋も与えられる生活。
一部では「今の日本は貧しくなっている」「貧富の差が大きくなっている」とも言われますが、現代の日本では昔の様に飢え死にすることもありませんし、最低限の着る服に困ることもありません。
確かに名目賃金の推移だけで見れば、以下グラフの様に日本経済の現状は世界の中でも惨憺たるものです。
時間あたりでみた日本人の賃金が過去二十一年間で8%強減り、先進国中で唯一マイナスとなっていることが経済協力開発機構(OECD)の統計で明らかになった。
しかし、世界の国々は住居費などが日本とは比較にならないハイペースで高騰し続ける超インフレ状態にあることを考慮しなければなりません。
GDPなどの名目的な数字において日本より遙かに好調なはずのアメリカなどでも、貧富の差と住居費などの物価のインフレにより非常に多くの人々がホームレス状態に陥り、最低限の衣食住さえままらない本当に深刻な貧困問題が未だに蔓延しているのです。
アメリカでは昨年、ホームレスが7年ぶりに増加した。理由の一端は、住宅価格が急騰したことにある。中でも深刻なのが西海岸だ。年収10万ドル以上を稼ぐハイテク企業の従業員が、ホームレスのいるテント村を迂回して通勤する事態となっており、自治体に対応を求める声が強まっている。
近年、貧困率が低下しているアメリカ。しかし、国勢調査局によると、2017年には4000万人近い国民が貧困生活を送っていることが分かった。
一方で日本では、以下の東京都の統計の様に2,000年代半ばからホームレス数も10分の1近くに激減しており、本当に衣食住に困る様な「貧しい人々」はほとんど存在しなくなっています。
ホームレスの総数は東京都23区とその周辺都市部で全国の約4分の3を占めていますが、その都市部ですらこの様に大幅に貧困問題が改善されているのです。
人口密度が低く住居費が安い地方ではこの傾向はさらに進み、以下の統計レポートにあるように「青森県、秋田県、山形県、奈良県、滋賀県、島根県」の7県では2019年時点でホームレスはすでに0人です。
1990年頃までのバブル期の日本は景気で見れば今よりも豊かでしたが、都市部には現在より遙かに多くのホームレスがあふれ返っていましたし、本当に日々の衣食住にも困窮する深刻な貧困問題が蔓延していました。
この様な貧困問題の激的な改善から見て、現在の日本は間違いなくかつてないほど生活の質において豊かな時代となっているのです。
物質的に豊かになった現代日本人の人生の目標は承認欲求
1955年から1973年の高度成長期より後に生まれた団塊ジュニア世代(団塊ジュニア – Wikipedia)以降の日本人にとっては、経済的・物質的に不安なく豊かであることがすでに当たり前の状態なので、もはや働いてお金を稼いで生活を便利に快適に豊かにすることはもはや人生の目標とはなり得ません。
まだ日本が貧しかった1960年代に幼少期を過ごしたバブル世代(バブル世代 – Wikipedia)までの日本人が、貧しい記憶のトラウマへの反動から出世欲・消費意欲が旺盛で物質的な豊かさを追い求めることとは対照的に、団塊ジュニア以降の世代は出世やお金を稼ぐこと自体にはガツガツしていませんし、消費に対してそれほどは積極的ではありません。
では、物質的・経済的に豊かになることが人生の目的ではなくなった団塊ジュニア以降の日本人が何を目標に生きているのかというと、それは「承認欲求」です。
現代の豊かな日本人にとっては承認欲求を満たすことが最大の目的なので、TwitterやInstagramなどのSNSがこれほど流行しているのです。
承認欲求の不満が現代の日本人を苦しめる最大の要因
そして現代の日本人を最も苦しめているものの正体が、まさにこの承認欲求の不満です。
今の多くの日本人は「賃金が少ない…」「生活が苦しい…」と経済的な貧しさに苦しんでいますが、それは完全な錯覚です。
その苦しみの正体は「承認欲求」の不満です。
飢え死にすることもないし、路頭に迷ってホームレスになることもない。皆がスマホを持ちスマホひとつであらゆることが手軽に楽しめる。
間違いなく私達現代の日本人はかつてよりも物質的に遙かに豊かです。
1980年代の様々な家電の機能も2010年代以降ではスマホ一台に収まっている
「賃金が少なすぎる…これもアベのせいだ!」と経済格差の不満を政治に八つ当たりする方も多いですが、スマホ一台あればタダで楽しめるネットの趣味や娯楽に溢れた現代では、月10万円程度の収入があれば衣食住に全く困ることなく趣味を楽しんで生きることが出来るのです。
実際に私も以下の記事に書いている通りに、アイドルをズリネタにしたオナニー(何回抜いてもタダ)を生きがいに月10万円以下の支出で不自由なく生きており、お金が余って仕方ないので毎月25万円・年300万円のペースで貯金しています。
この様にコスパ良くネットで格安の娯楽を楽しめる様になった現代は、かつての昭和の時代と比べて実際に遙かに豊かなのです。
ではなぜ貧困や経済的な不安を口にする日本人が増えているのか?
それは安倍首相のせいでもなく自民党のせいでもなく、ヒカキンの様な成金糞YoutuberやTwitterの金持ち自慢アカウント、インスタのセレブアカウントを目にしてしまうためです。
1,890万円の腕時計をはめた成金糞Youtuberのヒカキン
衣食住に困らずほとんどタダ同然のコストで娯楽を楽しめるという圧倒的な豊かさを享受していながら、遊びながら年収数億の大金を稼ぐYouTuberと自分を比べてしまい惨めな感情に陥ってしまう。
ネットが発達したことでコスパ抜群の娯楽や趣味を得たことの反面、この様な成金連中の生々しい実態を動画やSNSなどで見せつけられる様になってしまい、それが心理的に庶民を苦しめているのです。
つまり、現代日本の「貧富の格差問題」の本質とは経済的・物質的な問題ではなく、主観的な気分の問題であり心理的な問題。
そして財力による自己の誇示が出来ないことに劣等感を感じる承認欲求不満の問題なのです。
ですので、サヨクの方はTwitterでアベを糾弾する前にヒカキンと前澤友作に石を投げつけましょう。あなたたちの言う格差問題や貧困の問題は、その様な成金共を一切視野に入れなくすることで大体解決します。
本当に日本が貧しかった時代であれば、コツコツ働いて稼いだ給与でテレビ・洗濯機・冷蔵庫などの便利な家電を買えば幸福を感じることが出来た。
しかし、皆が物質的・経済的に豊かであることが当たり前となった現代では、人々の生きる目的は承認欲求を満たすことへと変わり、自己を誇示する圧倒的な財力を持たない庶民が自己肯定感の欠落に悩む様になってしまったのです。
上級市民であっても承認欲求が満たされないと不幸
この様に現代の日本は物質的・経済的にかつてより遙かに豊かであり、そして豊かであるために人々は承認欲求を満たすことが人生の目的となっている。
そこから導き出された結論として、現代日本における格差問題の本質は経済問題ではなく「承認欲求の不満」という心理的問題である。
というのがここまでの話の流れです。
そして本当にこの仮説が正しいのであれば、経済的に非常に豊かであっても承認欲求を満たせなければ人は不幸になるはずですが、この仮説を証明する根拠が父親である元農水事務次官・熊沢英昭容疑者に刺殺された英一郎さんです。
元農水事務次官・熊沢英昭容疑者は紛れもない上級市民であり、その息子の英一郎さんも経済的にも非常に恵まれ、全く働かずとも衣食住に困らず、さらにオンラインゲーム「ドラクエ10」に月30万円も課金するなど、経済的・物質的には100%完全に満たされた貴族の様な生活を送っていました。
自宅で長男を包丁で刺したとして殺人未遂の疑いで逮捕された元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76)=東京都練馬区=が、「川崎の20人殺傷事件を知り、長男が人に危害を加えるかもしれないとも思った」との趣旨の話をしていることが分かった。死亡した長男で無職の英一郎さん(44)は引きこもりがちで、SNSではカードで月30万円以上使っていることや母親への殺意などを明かしていた。
しかし、そんな経済的・物質的には100%完全に満たされた上級市民の貴族である英一郎さんも自己肯定感の欠落から精神的に非常に苦しんでおり、事件の数日前には「俺の人生は何なんだ」と悲痛な叫びを上げて発狂。
元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76)が東京都練馬区の自宅で長男(44)を殺害したとされる事件で、熊沢容疑者が警視庁の調べに対し、事件6日前に長男から激しい暴行を受けた、と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。長男はこの頃、「俺の人生は何なんだ」と叫ぶことがあったという。同庁は事件に至る経緯を詳しく調べている。
発狂して父親に暴力をふるった英一郎さんの精神状態を知る手がかりとして、以下のまとめサイトへの英一郎さんの一連の投稿は非常に貴重な資料です。
「自らのまとめ記事を書いて欲しい」としつこく何度も繰り返し管理人に要求するなど彼の承認欲求の強さは明白であり、実社会で何も成し得ない引きこもり無職であったがゆえに、ネトゲという仮想世界に没頭し廃課金をしても承認欲求を満たしたかった、しかし満たせずに発狂していく様子が生々しく伝わってきます。
そして、最後にこの様な形で自分のまとめ記事がアップされてしまうという皮肉。
上級市民でどれほど経済的・物質的に恵まれていても承認欲求が満たされなければ、それは幸福度の低い不幸な状態なのです。
便利で豊か過ぎることで幸福度が下がった日本人
この様に日本はかつてに比べて物質的・経済的に遙かに便利で豊かになり、そのために私達日本人は物質的・経済的な豊かさではなく承認欲求を満たすことを人生の目的とするようになりました。
かつて昭和の日本人にとって自己実現と承認欲求を満たす場は会社であり、先生や上司に言われた通りにひたすら真面目に勉強や仕事を頑張っていれば年功序列で出世して社会的地位や給与が上がり、承認欲求が満たされるという価値観でした。
しかし、その様な昭和の価値観は完全に終焉しようとしています。
技術革新による産業構造の変化により、事務処理の大半はコンピューターやAI(人工知能)が行える様になったことで、ただ真面目に勉強や仕事を頑張るだけの人間は評価されないそして成功出来ない社会になろうとしているのです。
技術革新と産業構造の変化、そして仕事で評価される条件の激変については、以下のちきりんさんのブログ記事をお読みください。
この記事でのちきりんさんの主張は、教育学者の本田由紀さんが提唱した社会の「ハイパー・メリトクラシー化」に非常に近いものであり(というか記事の元ネタか?)、小学生にも分かるように超簡単に言えば、先生の言う通りにお勉強を頑張って大学を出て会社で上司の言う通りに真面目に働いても報われない世の中になっているということです。
ハイパー・メリトクラシー (Hypermeritocracy) とは、教育学者の本田由紀による造語で、あえて日本語に訳すと「超業績主義」を意味する。日本の近代社会は、学歴をはじめとする手続き的で客観的な能力が求められてきたという意味で、メリトクラシー的であった。それに対して、今日では、コミュニケーション能力をはじめとする独創性や問題解決力などのような、より本質的で情動に根差した能力が求められるポスト近代社会に移行しつつある。そのような社会をハイパー・メリトクラシーと呼んでいる。
本田由紀さんのハイパー・メリトクラシー論について詳しく理解したい方は以下の書籍をお読みください。
多元化する「能力」と日本社会 ―ハイパー・メリトクラシー化のなかで 日本の〈現代〉13
この様に日本が豊かになったことで物を買うことではなく自己実現や承認欲求を満たすことが日本人の人生の目的になった、そして社会構造の変化により庶民の大部分は真面目に働いても報われず自己実現も承認欲求も満たすことの出来ない時代となった。
この様に経済の停滞や景気の低迷ではなく精神的な価値観の変化が、現代の日本人の不幸(幸福度の低さ)の本質的な理由なのです。
日本人はSyamuさんを見習って自己満足するべき
では、このように学校で真面目に勉強して会社で真面目に働いても報われない時代に、一体どの様にすれば日本人の幸福度を引き上げることが出来るのか?
それはずばり、大物YouTuberのSyamuさん(syamu_gameとは – ニコニコ大百科)を見習うことです。
伝説の大物YouTuberであるSyamuさんについては、まず以下の紹介動画をご覧ください。
YouTubeで生計を立てるなどという虹の上を歩くが如し幻想にしがみつき、ファンの助詞とコイニハッテンなどという絵空事を実像と錯覚し、30歳高卒無職が握手会を思い描く夢と現が逆転した貝塚ネバーランド。2014年12月、惜しまれつつも引退し今なお復活が待ち望まれる大物Youtuberシャム・ゲーム。その軌跡を追う。
このSyamuさんを簡単に一言で紹介すると30代無職童貞のガイジ系男性動画配信者です。
専門学校を中退した後、3年間ほど月収10万円以下のライン工の仕事をしていた以外にはまともな職歴もなし。
30歳を過ぎても完全に親に寄生しながらYouTuber広告収入での月1万円程度が全所得(年収は同年代の一般成人男性の約35分の1)。
そんな全てにおいて完全に底辺の無職でありながら、以下の動画の様にSyamuさんは本人は自己満足のYouTuberごっこで大物気取り。自分の現状にコンプレックスを感じるどころか全能感と自己肯定感に溢れています。
※上の動画の11分25秒頃からのSyamuさんの発言(客観的に評価すればSyamuさんの作るサムネも曲も動画編集も小説も全て下手糞です)
ンーーー、改めて考えると凄いな、って思うなあ。俺はやっぱ。凄いなあと思うなあ。
サムネも作れるしさ、
曲も作れちゃうし、
ほんでー動画も編集できるでしょ?
ほんでー、さらには小説も執筆してるって?
ほんでー、撮影・収録も一人でやってるって?なかなかできないよ、そういうことは。なかなか難しいと思うよそういうことは。
そういうクリエイティブな人はなっかなかいないと思うよ
その滑稽な言動からSyamuさんは5ch(旧2ちゃんねる)やニコニコ動画等のネット民から笑われ者のオモチャにされ、ある意味で「ネットの人気者」となりました。
しかし、私はこのSyamuさんの生き方こそが、経済的な豊かさを得ながら自己肯定感を失った現代日本人が手本とするべきものだと考えています。
上で説明した社会のハイパー・メリトクラシー化により、これからの時代は勉強・仕事で真面目に努力をするだけでは報われない時代となります。この世の中の9割の人間が、仕事で評価をされない負け組となる時代となるでしょう。
数100円のパンのおまけのシールを嬉しそうに開封するSyamuさん(30歳)
しかし、日本は何だかんだで豊かな国ですので、それでも人々が大量に飢え死ぬとか野垂れ死ぬということはありません。
そこで最大の問題となるのは、自己肯定感の欠如と自己承認欲求の不満という主観的かつ精神的な問題です。
その問題を解決するためにSyamuさんを見習って、たとえ客観的に見れば負け組の底辺でも自己満足に浸って生きること。
それが私の提唱する日本人の幸福度低下の解決策です。
問題の核心は自己肯定感の欠如と自己承認欲求の不満という主観的かつ精神的なものであるので、Syamuさんの様にたとえ周囲から馬鹿にされようが主観的に自己満足で満たされてしまえばいいわけです。
たった数100円のパンのおまけのシールで大喜びできる生き方ってコスパは最高に抜群ですし、素敵なことやないですかぁ(Syamu語録)。
まとめ
この記事のまとめです。
- 日本は何だかんだで非常に豊かになったがそのために、自己実現の願望・承認欲求をこじらせて精神的に不幸感を感じるようになった。
- さらに、社会の産業構造が変化し世の中の大半を占める凡人は頑張って真面目に勉強して働いても報われない時代となった。
- そのためSyamuさんを見習い、たとえ客観的な成果が出せなかったり周囲から評価されなくとも主観的に自己満足することが、幸福を感じるために必要となる。
ということです。
ここまで言っても人並み以上の経済力や収入にこだわり自分の給与や待遇への不満から逃れられない方は、以下の記事をお読みください。
どしても自分の収入に不満がある場合の解決策は2つ。プログラマーなど学歴・職歴が無くとも数年で人並み以上のお金が稼げる職業に転職して賃金を上げるか。
もしくは本業の給与の他に副業のアフィリエイトブログなどで月10万円程度の広告収入を得るかです。
実際に私自身もWEB関連の技術職に転職しアフィリエイトブログで副業収入を得る様になってから、経済的には以前に比べると非常に楽になりました。
しかし、人はどうしても自分より上の人間と比べてしまうので、収入などを追い求める限り結局どうやっても劣等感や精神的な苦しさからは逃れることが出来ません。
Syamuさんのように、他人からどのように評価されようが、せめて自分だけは自分を肯定して褒めてあげる。
そういう自己肯定的な心の持ち方も人生の幸福度を高めるためには必要です。
最後にSyamuさんの感動的なMAD動画で記事を締めます。
心の荒んだ現代社会に力の限りおふざけを届けた男。大物youtuber Syamu_Game。そんな彼から貰った笑顔はどれだけ罵りを重ねて決して掻き消すことはできないのです。
以上、「日本は便利で豊か過ぎることが日本人の幸福度が低い原因」の記事でした。